
プレゼンまであと2日、目の前にはまっさらなスライド、、、やばい間に合わない!!
そんな経験、ありませんか?
資料作りって、意外と時間と労力がかかるし、出来上がりが微妙だったりしてモヤモヤしますよね。
でも、実は「生成AI」を使えば、パワーポイント資料が一瞬で完成に近づくんです。
しかも無料ツール中心だから安心!
✔️この記事でわかること
・生成AIでパワポ資料作成の全体像がつかめる
・無料ツールを使った具体的なステップがわかる
・無料ツールだけで高品質なスライドを作る方法がわか
生成AIでパワポ資料を作る基本ステップ【無料ツール活用術】

生成AIを使ってパワポを作る流れは、大きく4ステップに分けられます!
🔍 ステップ1:目的・構成の「骨組み」をAIにアウトライン生成させる
- まずはトピックと理想のページ数、ゴールを決める(例:「新規事業提案用に5枚でまとめたい」)
- ChatGPTやGeminiなどで以下のようなプロンプトを送って生成
「5枚スライドで伝える〇〇の概要をアウトライン化して」
「スライドごとの見出し、ポイント、説明欄を出して」
よくある失敗と回避策
Q:「見出しだけ出してほしい」と頼んだら全スライドに文章が入ってきた!
→ 回避策:「見出しのみ/要点のみ」を明記することで、必要以上に長文が出ないよう制御できます。
ステップ2:スライドごとの「本文や補足文」を生成
アウトラインをAIに流し込み、各スライドの説明テキストや伝えたいメッセージを生成させましょう。
(例)「3枚目:ターゲット層/補足説明を簡潔に」といった形で追加指示
たとえばChatGPTやCanvaなどのツールでは、
「パワポ形式で出力」や「Markdownスライド生成」を選ぶこともでき、そのまま貼り付けられます。
ステップ3:ビジュアル要素をAIで用意
図やアイコン、グラフ、写真などは
DALL·E や CanvaのAI画像生成機能、Microsoft Designer などを使えばOK
売上推移グラフやチームワークイメージと文字で指定して生成→スライドに貼る
ステップ4:パワポファイルの「仕上げ・微調整」
フォント、色、余白調整、アニメーションなどの最終チェックはあなたの役割です。
AI生成内容はあくまでドラフトなので、
誤字やトーン、画像の中に書かれている文字が正しいかの確認も忘れずに!
おすすめの無料生成AIツール3選と使用方法

無料ですぐにでも使えるツールを3つ挙げてみます。
すぐに取り組めるので、気になった方は試してみましょう!
ChatGPT(OpenAI)
使い方例
「新製品リリースの5枚スライド資料を作る」+「見出しだけ/補足文含む」等、プロンプトを使い分け
メリット:高品質な文章生成。チャット形式なので細かい修正も簡単
注意点:無料プランは1日あたりの利用制限あり。出力文字数が長いと制限に引っかかることも
Microsoft Designer(旧 Designer by Bing)
使い方:プロンプトで「ビジネスプレゼン用スライド」「グラフ付き」など指定
メリット:画像+レイアウトまで自動生成してくれるので、ビジュアルに強い
注意点:図や配色の安全確認が甘いこともあるため細部チェックが必要
Canva(無料プラン)
使い方:「テキスト生成AI」を使ってスライド本文を自動作成→好きなテンプレートにコピペ
メリット:直感的操作でデザイン性が高い。画像生成・アイコン挿入もワンタッチ
注意点:テンプレート数制限あり。PDF/PPT形式でのエクスポートには無料・有料で異なる仕様あり
まとめ
生成AIを使えば資料作成はドラフト完成まで数分で可能です。
無料ツール(ChatGPT, Microsoft Designer, Canva)を組み合わせれば、
高品質なビジュアルスライドが作れます!
差がつくのは“仕上げ”のあなた
最終チェックでフォントやトーンを整えるのがポイントです。
✔️今日からできるアクション
・ChatGPTかBardで「〇〇資料5枚アウトライン出して」と試す
・得られたアウトラインをCanvaのテンプレートに貼る
・Microsoft Designerで画像パーツやグラフを追加
この一連の流れを試してみてください。
きっと、『生成AIでのパワポ作成がこんなに便利だとは!』と驚くはずです。
まずは実際に1つのテーマでチャレンジしてみてくださいね!
コメント